小さな飲食店を経営してます。
たまにバイトの人が手伝ってくれますお店を始めて最初に気になるのは飲食店なので、食材やドリンクをどのように提供してどのようなメニューにしてなど、お客さん目線の事を考えて作業していたが現実的な帳簿つけに関しては基本的な勘定科目が何にあたるのか?
申告の前に帳面、など日々の管理がわからないので苦労した 未だに自己申告なのでなにが正しいかわからなにまま、税金の処理や、保険料が決定されているがかなり高額になってしまい
後で修正できると聞いたので修正したいとおもうが法律的な事もよくわからないので税務署に相談に行ったらここは決まった事を提出していただく場所で税金や保険料の事は市役所に聞いてくれと言われ誰に何を聞いたら良いかもわからないし時間の無駄が増え、商売の方に力が入れられなく困っている会計の管理はアイパッドのアプリで見つけました
自分で勘定科目を入力したり、もともとある勘定科目を使えたりします。
月ごとに売り上げ経費を見る事もでき割と管理がかんたんです
ただこれが日々の帳簿とみなされるのか分からないので困ってます 。
税理士さんに払うお金などなく自力で申告前になるとバタバタしてます 会計ソフトを買うにも高額なものがほとんどでなかなか買えません
国の制度や、市の制度などの事もよくわからないのでかなり損してると思います。
料理やドリンクを作るのは得意だけど事務仕事など苦手な経営者の方はかなりいると思います。
インターネットでいろいろと調べますが、どうもわかりにくく、一部の人間にしか理解できないとおもいます私は個人事業主3年生なのですが、経理処理についてです。
まず自分自身がどのような状態の人間であるかと言う事が大事です 健康なのか不健康なのか 細かい作業が得意なのか大雑把なのかなどです。
僕が失敗したのは正確的に職人肌で先延ばしにする大雑把なタイプなのに経理の仕事を自分で考え独自でやろうとした事です。
後々かなり大変でした 自分の自由な時間を使いたいのであれば近くで評判の良い税理士さん、経理の代行会社さんにお金を支払って月に一回の打ち合わせをするぐらいがちょうどいいです