舞台音響、作曲の仕事をフリーランスでやっています。青色申告の届けを出したものの経理については全くの素人、知識ゼロでしたので初年度はとても苦労をしました。
とりあえず家計簿は以前からつけていたのと、確定申告をそれ以前にも経験したことがあったので大丈夫だろうとタカをくくっていたのですがそれが大きな間違いでした。
会計ソフトを利用して見たものの、何がどの費用に当たるのか、経費に当たるものはどれなのか、毎日ネットや本とにらめっこをしながら作業をすることの繰り返しでした。
最終的に、だんだん投げやりになってしまい、節税にならなくてもいいやというスタンスが強くなってしまい、経費などの計上はおそらくかなりいい加減で、みる人が見たらとても勿体無いと言われそうな経理になっていしまいました。弥生の青色申告オンラインを利用して帳簿を管理しています。
請求処理はmisocaというオンラインサービスを利用して請求書の発行などをしています。
帳簿の入力は月末の週にまとめて行い月初を締め日とした会計処理を行なっています。
正直に申しますとこの会計や請求書の管理などはかなり時間を取られてしまうので本業にさく時間をかなり削られていて、このままでは立ち行かなくなってしまうなと近年は感じております。
税理士の方に入ってもらうことを現在検討中で、何度かお話しを聞いていただいたりもしています。
売上の規模がもう一段階上がったタイミングで今の経理を見直すタイミングにしたいと考えています。
とりあえず現状は全て自力で行っています。弥生の青色申告は初年度無料で、オンライン版はブラウザから利用できるので使用しているパソコンのOSにとらわれず利用できるので便利だと思います。
フリーランスのクリエイターの方などは仕事で使うソフトの関係上Macを使っている方も多いかと思います。
オフィスソフトや会計ソフトのためにWindowsのパソコンを別で用意する必要が少し前まであったように感じますが、今はそういったところはソフトの変化で無くなってきていると思うので利用方法次第でMacだけでも問題なくできます。
Webデザイン製作とデザインとオリジナルグッズ販売などを個人事業主 現在は、店舗兼事務所で活動しその場で仕事のやりとりをしています。
経理など未経験ですが、経理のソフトなどをインターネットで検索すると
わかりやすいソフトがたくさんあり、まとめサイトなので解説もしっかりしてあったので
比較的、初心者にもわかりやすく、難しい印象はありませんでした。
しかし、入力するまでの面倒などは否めません。
時間がない状況で経理をすると言うのは思った以上に労力を必要とするので
やはり、個人事業主としては、一人で全てやるのではなく、委託するという選択肢も考えていかなくては・・・と
思うこともありますが、委託するとやはりお金がかかってしまうので、お金がかかるのであれば
自分でできない事でもないので、自分でやろうといった結果になってしまいます。
もう少し、そういう委託できる環境などが良くなればいいなと思います。現在はmoneyfowardというスマートフォンアプリを利用して日々の収入、支出を管理しています。
このアプリはレシートなどをカメラで撮影すると自動で入力しえくれるので、その点はとても重宝しています。
またそのデータから、エクセルやワードに移せるので、確定申告の際も特別な苦労なく利用できています。
ただ、前質問でも回答した通り、一人で管理しているため、本業とは異なる労力がかかるのは事実です、
自身の改善としては、まとめてやらずに、毎日しっかり入力をし月末に改めて一度全てを確認するという事をして
日々の作業の一環として現在、処理している状態です。
前回まではまとめて月末に処理していたのですが、領収書の紛失をしたり
記憶があいまいになり処理が遅れる事もあったので、毎日の処理が日課です。色々試して見ましたが、やはり個人で経理までやる方は
毎日こまめな入力、精算を怠らない事です。
あとから計算すると合わなくなったり、但し書きの商品代と記載されてるものが
何だったか忘れたりあとあと時間がかかってしまい、その日の作業効率も下がってしまいます
また、どこかに委託するのも良しですし、自分でやろうと思えば
思った以上に難しくもないので、できないと思ってる人は一度チャレンジしてみても良いかと思います
今の時代、パソコンとスマホさえあれば簡単です。
クラウドワークスでweb記事と経理業務
クラウドワークスでweb記事の作成、データ検索と収集でのみ収入を得ています。昨年から始めたばかりで、収入が年間で20万円以下でしたので、昨年分は確定申告をしませんでした。
今年20万円以上稼いでいたら、どうやって申告するのか税務署に電話で聞こうと思っていました。
例えば、タスクの仕事をこなしていると、たくさんのクライアントさんのお仕事を1箇月に数十件こなします。
年間では千件以上こなすので、クライアントの数が膨大です。
その一人一人のクライアントに源泉徴収書はもらえないことがほとんどです。
こういうときに、どうやって収入源を証明したらいいのか悩みます。
システム利用料や手数料が差し引かれて最終的に私が手にするお金と、実際にクライアントさんが支払ってくれている金額も差があるので、そこはどうとらえて申告するべきなのか、年末がごろに税務署に電話で聞こうと思ってます。
そのためこの設問では、これから苦労しそうな内容を記載しました。健康保険や医療保険は未加入ですし、車も株も所有していないので申告することと言えば、収入額だけかなと思っていました。
本当に個人でちょこちょこ稼いでいて、会社として機能してはいないので、申告書を自分で作成するしかないかと考えています。
経理ソフトが必要になるくらい稼いでみたいです。
でも、自分でちょこちょこ稼いでいるからこそ、便利なソフトを使ってスマートに処理したほうが、時間の無駄を省けそうですね。
私のように貧乏なフリーランスには、処理してもらう内容が少ないので、操作が単純で無料で使える経理のフリーソフトがあれば絶対使うと思います。
税理士さんや親切なソフトは「こうすると節税できますよ」といった助言がもらえそうですが、私くらいの貧乏フリーランスには処理機能だけあればものすごく重宝しそうです。開業医のところで医療事務士として勤務していた時、院長先生お抱えの税理士さんがいらしたので、お金の管理はすべて税理士さんに一任されていたのを覚えています。
アドバイスとしては知人のつてなどで信頼できる税理士事務所から適切な人材を紹介してもらい、その税理士さんと契約するのが確実ではないかと思います。
現在の私個人では、フリーランスとしての収入も少なく、個人経営しているわけではないので税理士さんを雇う必要が悲しいことにありませんが。