夫婦で農業で、手作業の請求書

夫婦で農業をやっています。現在の仕事に就く前はサラリーマンでしたので、全て会社で経理処理してもらっていましたが、個人事業主になり経理の知識がない状態で確定申告や納税をしなければいけなくなりました。

農業者向けに特化した申告ソフトを使用しているため簿記の知識が無くても必要な書類作成はできます。
日々仕事で購入したものの入力や領収書の管理、そもそもの経費になる項目などがあやふやだったり、同業の他の方に聞くともっと節税できる方法があることがわかったりして失敗しています。

また税金や保険についても計算方法がややこしくて、どの程度の所得で支払う金額が決まるかわかりにくいために次年度の事業計画を立てるときもしっかりと決められていない状況です。

会計ソフトは農業に特化した【らくらく青色申告農業版】というリーズナブルなソフトを使っています。

日々の現金での支出収入の入力や事業用口座の入力を半月か月に1度づつ行い、領収書やレシートのファイリングも都度行っています。

申告直前には減価償却の入力や専従者の入力のみ確認して、あとは日々の入力作業だけしっかりやっておけば貸借対照表、青色申告決算書も自動で作成してくれるので、確定申告の書類作成はそれほど時間はかかっていないと思います。

同業の先輩などからも聞き取りをして経費項目や事業按分割合、補助金の処理についてなどをアドバイスしてもらいながらより無駄がなく正確な会計処理が年を重ねるごとにできるようになってきたと感じています。

周りの同業の多くの方が会計ソフトのソリマチや弥生などを使っていますが、ソフトそのものが高額なことと、入力の仕方をみるとやはり若干は複式簿記の知識も必要なのではないかと感じました。私が使用しているものは農業に特化しているので専業農家の方であればこちらのソフトの方がリーズナブルでな上簡単でわかりやすいのではないかと思います。

あとは入力作業を1年分まとめてやっている方もいますがそれはかえって大変だと思います。面倒でもこまめに入力し領収書の整理をしておく方が結果的に手間が省けると思います。

それにしても管理の仕事は大変すぎるので、誰かにやって欲しいのが本音です。

あー面倒だ。

軽自動車運送業をしています。友人を雇っています。自宅を倉庫として、物品の預かりも受けています。

将来的には運送もしくは倉庫、物品のリースや企業間のシェア仲介を請け負う会社として法人化を目指しています。経理については1から勉強しました。初めは何もわからず、役所に提出する基本的な書類の書き方もわからなかったので、何度も電話したり役所に出向いて確認したりしました。時間をかけた書いた書類を突き返されたこともあります。ネットの記述を参考に記入した書類が間違いだった、ということも度々あって、でも本を読む時間は取れなかったりするし、役所にいっても担当者によっては要領を得ない説明で、なんでそうなるのかわからないけれども言われたから記入するというような書類もありました。経理関係のことはいまでもプロに任せたいと思いながら、でも外注するのはお金がかかるので、運送の主な業務は従業員に任せつつ、自分が時間をかけて書類を作っています。会計ソフトは使っていません。赤帽は主に距離によって料金が決まっていますので、それに対応してexcelで関数を組んで、諸情報を入力すれば金額が算出されるようなシステムは組んでいますが、会計に関すること、領収書のまとめや請求書の発行から帳簿記入までは自分で行っています。従業員が1名いるおかげで、自分は経理関係をはじめデスクワークに集中できており、なので何とかやっていけていますが、完全に自分一人だったとしたらきちんとは出来なかったかもしれません。請求の抜けなどに注意を払い、お客様の請求のタイミングなどもチェックして気を使いながら作業しています。そういった意味では、弊社はかなりお客様目線に立ってお仕事をさせてもらっていると、自画自賛しています。自由度が高いソフトが良いと思います。どんな仕事でも、その業種ならではの特殊な状況などがあり、それに対応できないソフトなどが多いような気がしているからです。外注するにしても、業界の動向を知らず、臨機応変に動けない人にお願いをしても、コミュニケーションがうまくいかずこちらがイライラするだけのような気がします。周囲の同業者を見ても、奥様に経理をまかせるとか、身内でこなしている人が多いです(お金がかかるから、というのが主な理由かもしれませんが)。もし税理士さんや経理の会社を見つけるならば、同業者に紹介してもらうのが一番だと思います。

経理代行を個人事業主でやっています。空き時間にクラウドソーシング

経理経験がありますので、苦労することはありませんでしたが、領収書をまとめたり、請求書を発行する作業は毎月必ずありますし、年に一回の確定申告も自分で申告していますので、確定申告が終わるまでが大変です。

独立初年度は、個人事業開始の手続きから、確定申告の手続きも初めからやることになりますので、処理や手続きが多くて大変でした。

確定申告にとついては、タックスアンサーで確定申告を進めましたので、個人情報を埋めていくのに時間を要した記憶があります。

ただ、データを翌年に引き継げるため、次年度の確定申告は、数字を埋めていくだけの作業が中心でしたので、作業が早く終わるメリットがあります。

領収書をまとめたり、事務処理で時間を要することはありますが、最終的に確定申告の作業は、タックスアンサーで進めることをおススメします。

確定申告をする上では必須アイテムとなっています。会計ソフトは使用しておらず、エクセルで管理しています。

自分で管理できる範囲ですので、エクセルで帳簿をつけています。

事業とお金の流れがシンプルなので、会計ソフトを利用するところまではないです。

自分で、経理代行をやっていることもあり、お客様で市販の会計ソフトを利用して会計処理することはあります。

また、税理士事務所との付き合いで、税理士事務所側の会計ソフトを利用することもあります。

自分やお客様の事業規模によって、会計ソフトを導入するしないはありますが、事細かに管理していくなら、会計ソフトを導入して会計処理することをおススメします。

会計ソフトを導入するメリットとして、後々に事業計画や業績推移をチェックする際に、管理やチェックがしやすいためです。簡単であれば、エクセルで管理していくのがいいと思います。

自分で管理する分には、コストはかからないので、管理できる範囲は自分でやることをおススメします。

仕事が増えて業績が伸びてくると、管理がし難い環境になるため、管理がしづらいと感じ始めたところで会計ソフトを導入すると良いと思います。

税理士や経理代行会社に依頼する場合は、コストが発生しますので、予算と依頼できる範囲を相談してみて決めると良いです。

自分から相談する場合は、相場が分からないと思いますので、事業をやっている知り合いに紹介なり相談するのも良いです。

音楽関連の仕事と請求管理

音楽関連の仕事です。ピアノ教師の仕事と、ピアノ演奏の仕事をしています。会計処理のうち、決算や年度またぎの繰り越し処理がよくわかりませんでした。

初年度は、住んでいる自治体でその年に開業した個人事業主を対象に、税理士の個別指導が無料で受けられたので、勘定科目の設定などは税理士に指導していただきましたが、決算や翌年の繰り越し処理は一人でやったため、処理があっているか確認するのが大変でした。

職業柄、売掛や在庫処理がないのは救われました。

税に関する法は頻繁に改正されたりするため、ニュースにも注意を払い、自分にも関係のある法改正について常にアンテナを張っておく必要があります。

また、取引のある会社の担当者が、確定申告のことをよく理解しておらず、常に自分が必要とする書類を発行していただけるよう、あれこれ説明して思う通りに動いてもらう、ということに一番神経を使いました。会社員には全くなじみのない処理なので、「帳簿」と言う言葉の説明からしなければならないシーンもありました。弥生会計の青色申告用のもので処理しています。

領収書をまとめておいて、年に一度年末年始休みにまとめて仕訳入力します。正月番組を見ながら3が日までに処理を終えるのが毎年恒例行事となりました。

交通費等は、Excelに片道電車賃単価(もしくは往復)を掛け合わせたり足し上げる数式を組んでおいて、スケジュール帳にメモしている出かけた先をプルダウンから選択するようにしています。一年の行動を振り返ることもでき、新しい年の事業計画を立てるのにも役立っています。

会計ソフトは毎年は更新せず、税計算の方法に特に変更がなければ、確定申告書類のフォーマットが変わってもそのまま前年のものを使い、会計ソフトから出力した書類のデータを国税庁確定申告webフォームに入力して、その年のフォーマットに転記しています。近年だとマイナンバーの記入欄が追加されましたが、その程度のマイナーチェンジであればその方法で充分です。開業前に、事業用の全く新しい口座を用意して、ゼロから記帳できるようにするのがよいです。

また、費用はすべて事業主借勘定とし、ときどき10万単位で事業用の口座から費用の引き出しをして個人用資産で代替した費用負担を補てんし、その分を事業主貸勘定で消すという方法を取っています。

事業主借、事業主貸勘定は、個人事業主のみ使える勘定科目です。

現金勘定を使わずに済み、かつ口座の取引内容がわかりやすくなり、仕訳のミスなどが見つけやすいです。

私は開業する前にいろんな本を読み、その方法を知りました。

事前準備は大事です。