手造りの惣菜・弁当の製造販売を個人事業主

手造りの惣菜・弁当の製造販売を個人事業主でしています。

店頭販売と自宅近くのJAの直売所にも納品しています。

今まで、経理の仕事を一度も経験したことが無く個人事業主になり、とりあえず、経理のソフトを購入して、日々、伝票を入力していく事を繰り返し、それ以外で解らないことはネットで調べて何とか確定申告も自分でしました。

一番困ったのは、科目と貸方なのか借方なのかの判断が付かないことでした。

逆に入力して、貸借対照表に金額が全く合わず、確定申告にかなり手間取りました。飲食業の為、食材やその他の消耗品、毎日のように伝票処理が発生します。

その間違いを捜すのも入力が多いだけに、非常に時間を必要としました。その上、開業当初に費用の入力の科目等は、特殊で理解に苦しみました。

今でも、理解できていない事が沢山あるので、きっと間違いだらけの確定申告のしょるいではないかと思っています。会計ソフトのクラウド やよいの青色申告を使っています。

領収書は、すべて自分でパソコンで入力しています。もちろん売り上げに関しても自分で入力しています。会計士さん等に助言をもらったり、依頼したりは一切していません。

なので、節税対策個人事業主の経理に関する本を読んだり、ネットで情報を仕入れて、自分で出来る限りの節税をしているつもりです。

ただ、自分で全てをしているので、かなりの時間を事務に取られてしまい、本来の惣菜を作る時間と合わせると勤務の時間が長くなってしまい、体力的にきつい状況です。

かといって、事務を雇う余裕もないので、いつまでこの状況を続けられるか悩んでいます。

本業の効率化を図り、売上をアップさせて、事務に少し時間か費用をかけられるようにする事が必要かと思っています。

現在使用しているクラウド やよいの青色申告は、経理の知識が無い私でも、かなり扱いやすいソフトです。コストもかなり抑えられるのでお勧めです。

確定申告に必要な書類も伝票を日々、きちんと入力していけば、全て自動で計算してくれて表にしてくれるので、印刷するのみです。

私のような、売り上げの少ない個人事業主にはうってつけのソフトです。

ただ、伝票入力の科目、借方や貸方の判断が経理の知識が全くない人には難しいので、ネットでかなり調べる必要性はあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です