フリーライター、デイトレーダー、クラフト販売をやっています。
収入や経費の処理がそれぞれの仕事で違うので、どのように処理をするのかを調べるのが大変です。
エクセルで在庫管理とあわせて経費の管理をしていますが、領収書を種類別に分けておいたり、経費に該当するかを確認しながらファイルをしておく作業が手間になります。
パソコンで効率化したいのですが、なかなか時間がなく、確定申告前は領収書を並べて確認、チェックをすることに時間がかかります。大きな収入がないので、細かい収入の積み重ねを計算することがなかなか大変です。
帳簿の作成も検討中ですが、手計算は面倒で、パソコンは初めの仕組み作りにとりくめずと結局確定申告前に手計算で計算したものを無料の税務相談でチェックしてもらっています。
日商簿記2級をもっているので、基本的には自分で経理事務をしています。デ
イトレードとフリーライターに関わる領収書はまとめてケースの中にためていき、確定申告の時期が近づくといっきに業務ごとに分け、計算をします。
クラフト作成にかかわるものは、特に材料費がかかるため、経費計上のものが多く大変になるので、月に1度くらいパソコンにも入力し、別の箱に保管しています。
クラフト作成はお店に出す見積書とあわせて収入や経費のチェックをするようにしているので、在庫管理とあわせて月1回作業をします。デイトレードは納税は自動的に計算されてくるので、確定申告前に経費と収入を見比べるくらいです。
フリーライター分が一番手間がかかり、画面上で確認できるクラウドソーシング分の計算とそれ以外の請求分を合わせて計算しています。最後、確定申告書まで作成してからすべての書類をもって、税務相談でチェックをしてもらっています。
収入や経費が多くなってくると、作業がとても大変になるので、ある程度の収入になったら安くて親切な身近な税理士にお願いしようかと考えています。税務処理だけでなく、本当は請求できてしていないものなどもあるかもしれないので、税理士にお願いできればと考えています。
ただ、得意分野や税理士の仕事のスタイルもあるので、親身になって助けてくれるタイプの事務所でお願いしたいです。収入と経費の金額によって、自分で事務をするか、ソフト購入か税理士にお願いするかを考えるといいと思います。