クラウドワークスでweb記事と経理業務

クラウドワークスでweb記事の作成、データ検索と収集でのみ収入を得ています。昨年から始めたばかりで、収入が年間で20万円以下でしたので、昨年分は確定申告をしませんでした。

今年20万円以上稼いでいたら、どうやって申告するのか税務署に電話で聞こうと思っていました。

例えば、タスクの仕事をこなしていると、たくさんのクライアントさんのお仕事を1箇月に数十件こなします。

年間では千件以上こなすので、クライアントの数が膨大です。

その一人一人のクライアントに源泉徴収書はもらえないことがほとんどです。

こういうときに、どうやって収入源を証明したらいいのか悩みます。

システム利用料や手数料が差し引かれて最終的に私が手にするお金と、実際にクライアントさんが支払ってくれている金額も差があるので、そこはどうとらえて申告するべきなのか、年末がごろに税務署に電話で聞こうと思ってます。

そのためこの設問では、これから苦労しそうな内容を記載しました。健康保険や医療保険は未加入ですし、車も株も所有していないので申告することと言えば、収入額だけかなと思っていました。

本当に個人でちょこちょこ稼いでいて、会社として機能してはいないので、申告書を自分で作成するしかないかと考えています。

経理ソフトが必要になるくらい稼いでみたいです。

でも、自分でちょこちょこ稼いでいるからこそ、便利なソフトを使ってスマートに処理したほうが、時間の無駄を省けそうですね。

私のように貧乏なフリーランスには、処理してもらう内容が少ないので、操作が単純で無料で使える経理のフリーソフトがあれば絶対使うと思います。

税理士さんや親切なソフトは「こうすると節税できますよ」といった助言がもらえそうですが、私くらいの貧乏フリーランスには処理機能だけあればものすごく重宝しそうです。開業医のところで医療事務士として勤務していた時、院長先生お抱えの税理士さんがいらしたので、お金の管理はすべて税理士さんに一任されていたのを覚えています。

アドバイスとしては知人のつてなどで信頼できる税理士事務所から適切な人材を紹介してもらい、その税理士さんと契約するのが確実ではないかと思います。

現在の私個人では、フリーランスとしての収入も少なく、個人経営しているわけではないので税理士さんを雇う必要が悲しいことにありませんが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です