舞台音響、作曲の仕事をフリーランスでやっています。青色申告の届けを出したものの経理については全くの素人、知識ゼロでしたので初年度はとても苦労をしました。
とりあえず家計簿は以前からつけていたのと、確定申告をそれ以前にも経験したことがあったので大丈夫だろうとタカをくくっていたのですがそれが大きな間違いでした。
会計ソフトを利用して見たものの、何がどの費用に当たるのか、経費に当たるものはどれなのか、毎日ネットや本とにらめっこをしながら作業をすることの繰り返しでした。
最終的に、だんだん投げやりになってしまい、節税にならなくてもいいやというスタンスが強くなってしまい、経費などの計上はおそらくかなりいい加減で、みる人が見たらとても勿体無いと言われそうな経理になっていしまいました。弥生の青色申告オンラインを利用して帳簿を管理しています。
請求処理はmisocaというオンラインサービスを利用して請求書の発行などをしています。
帳簿の入力は月末の週にまとめて行い月初を締め日とした会計処理を行なっています。
正直に申しますとこの会計や請求書の管理などはかなり時間を取られてしまうので本業にさく時間をかなり削られていて、このままでは立ち行かなくなってしまうなと近年は感じております。
税理士の方に入ってもらうことを現在検討中で、何度かお話しを聞いていただいたりもしています。
売上の規模がもう一段階上がったタイミングで今の経理を見直すタイミングにしたいと考えています。
とりあえず現状は全て自力で行っています。弥生の青色申告は初年度無料で、オンライン版はブラウザから利用できるので使用しているパソコンのOSにとらわれず利用できるので便利だと思います。
フリーランスのクリエイターの方などは仕事で使うソフトの関係上Macを使っている方も多いかと思います。
オフィスソフトや会計ソフトのためにWindowsのパソコンを別で用意する必要が少し前まであったように感じますが、今はそういったところはソフトの変化で無くなってきていると思うので利用方法次第でMacだけでも問題なくできます。