お金の計算が苦手なことや面倒くさがり屋な性格もあってか、自分で仕事をするまで経理に関わったことがなかったので簿記の知識がなく、
借方・貸方、複式簿記・単式簿記、売掛金や買掛金などの勘定科目といった用語が何を意味するのか全く分かりませんでした。
当然自分で確定申告をすることができるはずもなく、
確定申告書類の作成は主人がお世話になっている組合に依頼していました。
そのため日商簿記3級を受験して合格することを目標にして勉強を始めました。
経理をするにあたっては聞きなれない専門用語が多くて覚えるのに時間がかかりました。特に複式簿記は勘定科目が借方・貸方のどちらになるかで計算が大きく異なってしまうので慣れるまでは大変でした。
会計ソフトは弥生会計を使用しています。簿記の知識がある程度身についてきたので、領収書整理や会計ソフトへの入力、最近では確定申告書類の作成もしています。
わからないときは簿記の参考書で調べたり、ネットで検索しています。
確定申告書類の作成時には税務署に何度も問い合わせをするなどして提出するときに不備がないようにしています。
今は小規模の個人事業主なので経理は2~3か月ごとに経理処理を行っていますが、仕事が増えてきたら毎月自分で経理処理をするか経理代行会社に依頼する予定でおります。
自分で経理をしているのでコストを大幅に削減することができますし、節税対策についても更なる知識を増やすことができるようになっています。
弥生会計は仕訳アドバイザーといって仕訳がわからないときに調べられる機能がついていることや、
確定申告書類も作成できるので経理初心者でもわかりやすい会計ソフトです。
会計ソフトが使いこなせるのであれば全て自分で経理の処理から確定申告までしてしまうのがコストの面からも一番いいのですが、
それが難しい場合は、日々の仕訳や会計ソフトへの入力は自分で実施し、確定申告書類の作成は税理士や経理代行会社といった外注に依頼したほうがいいです。
外注に依頼するときは守秘義務をきちんとしてくれるかが大事です。