何もわからないまま夫が友人がしていた鳶になり、源泉徴収の出ない特殊な仕事だと知りました。会社員しかなったことがなく、確定申告はネットで調べながら自力でやりました。土日に税務署が開いている時に聞きに行ったりしましたが、直接提出しに行った際に、記入すべき所を記入しわすれてしまい、税務署の人に怒られました…。今度からネットで申告しなくても良いから、ネットから入力できる公式サイトがあるからそこから入力してくれ。今日は忙しくないから良いけど、忙しかったら大変だから。と。今年も確定申告の時期が来ますが、今年はフリーの確定申告ソフトで良いのがあるらしいので、まだ確認してはいませんがそちらでしようと思います。全て手書きでしています。
用紙は、土日に開いている時にもらいに行きました。1ヶ月ごとに整理して確認してとやりたいのは山々ですが、私も仕事をしていることからビニールの袋にランダムにとにかく有れば良しという感じで領収書を入れていました。
今も現在進行形でそうしています。
12月が終わって1月中旬くらいになったらそこから整理をしていこうと思っています。
また、鳶は収入の源泉徴収も明細もないので毎回いくら貰ったかも書いていかなければならず、片手間でするにはかなり大変なので、夫が自分でしてくれるのが1番なのですが、何故かしてくれず大変です。会計士を入れるほどの収入もないので確定申告しても大変なばっかりで税金も減らず辛いです。フリーソフトがあるようですが、まだ確認してない為名前はわかりません。
ポケットファイルを用意して月ごとに整理しようかと思っていた時期もありましたが出来ませんでした。出来ていたら楽だと思います。
また、会社の社労士と戦ったことがあるのですが、何故か社労士という職業の方はプライドが高いようで、税金に関するノウハウはまったく教えてくれず、ただ出来ないの一点張りでした。税務署の相談窓口の方が遥かに優しいので、何かありましたから、そちらに行くようにしています。土日や税理士さんが来てくれる時もあるので税務署を賢く利用しましょう