キュレーションサイトのディレクション作業とライターをフリーランスでやっています。 時々翻訳も請け負っています。

経理とは程遠いとこから独立したので初年度の確定申告は苦労しました。

帳簿のつけ方が全くわからず、青色申告だったので余計に帳簿の数も多く提出書類の見分けすらつきませんでした。

のんとか検索で該当項目を探し、会計ソフトのツールを使いながら帳簿をつけました。

ツールで銀行の明細などを取り込んでいるにもかかわらず、終始の額が合わないため何度も何度も修正しました。

個人と仕事の支出の切り分けなども、どこからどこまで決めて良いのか迷いました。

あと苦労したのは家事按分です。家賃、光熱費、携帯料金、ネット料金など、どの程度まで家事按分すればいいか困り検索でかなり調査しました。

結局、家賃は仕事場の面積割合から割り出し、他の項目も使用頻度に応じて割り出しました。

その他、苦労したのは経費です。どこまで経費にしてよいのか、かなり調べました。弥生会計のオンラインツールを使用しています。

領収書などはまだ少ないので整理するほどでもなく、請求書発行も月に一度なので

使用するのは苦ではありません。

請求書はMisokaを使っています。弥生と連動しているので抽出が楽です。

ほとんどの仕事をクラウドワークスを介して行なっているため

仕事関連のお金の流れが単純で、そこまで会計作業に手間はかかりません。

一度確定申告を経験したおかげで、帳簿の記載もスムーズにできるようになり、

今は苦労することなく会計処理できています。

現在は外注をしていないため全て自分で作業をしていますが、ツールによる自動取り込みなどが可能なので

ほとんど自分で作業することはありません。

今後は経理代行も視野にいれています。私は弥生会計を使用していますが、これは初年度が完全無料だったのと、弥生会計が会計ソフトの確固たる地位を確立していたからです。

でも、少々ツールが使いにくいのが難点なのと、金融機関によってはうまく明細を抽出出来ないことがあります。

現在はアプリと連動した優秀な会計ソフトがたくさん出ていたりするので

知名度などで選ばず、自分が使いやすいものを選ぶといいと思います。

フリーランスで活動していて、パソコンが苦手という方は少ないかもしれませんが

ツールなどを触るのが苦手という方は特にアプリや口コミなどを参考に使いやすさ重視で選ぶのをオススメします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です