夫婦で農業で、手作業の請求書

夫婦で農業をやっています。現在の仕事に就く前はサラリーマンでしたので、全て会社で経理処理してもらっていましたが、個人事業主になり経理の知識がない状態で確定申告や納税をしなければいけなくなりました。

農業者向けに特化した申告ソフトを使用しているため簿記の知識が無くても必要な書類作成はできます。
日々仕事で購入したものの入力や領収書の管理、そもそもの経費になる項目などがあやふやだったり、同業の他の方に聞くともっと節税できる方法があることがわかったりして失敗しています。

また税金や保険についても計算方法がややこしくて、どの程度の所得で支払う金額が決まるかわかりにくいために次年度の事業計画を立てるときもしっかりと決められていない状況です。

会計ソフトは農業に特化した【らくらく青色申告農業版】というリーズナブルなソフトを使っています。

日々の現金での支出収入の入力や事業用口座の入力を半月か月に1度づつ行い、領収書やレシートのファイリングも都度行っています。

申告直前には減価償却の入力や専従者の入力のみ確認して、あとは日々の入力作業だけしっかりやっておけば貸借対照表、青色申告決算書も自動で作成してくれるので、確定申告の書類作成はそれほど時間はかかっていないと思います。

同業の先輩などからも聞き取りをして経費項目や事業按分割合、補助金の処理についてなどをアドバイスしてもらいながらより無駄がなく正確な会計処理が年を重ねるごとにできるようになってきたと感じています。

周りの同業の多くの方が会計ソフトのソリマチや弥生などを使っていますが、ソフトそのものが高額なことと、入力の仕方をみるとやはり若干は複式簿記の知識も必要なのではないかと感じました。私が使用しているものは農業に特化しているので専業農家の方であればこちらのソフトの方がリーズナブルでな上簡単でわかりやすいのではないかと思います。

あとは入力作業を1年分まとめてやっている方もいますがそれはかえって大変だと思います。面倒でもこまめに入力し領収書の整理をしておく方が結果的に手間が省けると思います。

それにしても管理の仕事は大変すぎるので、誰かにやって欲しいのが本音です。

あー面倒だ。

軽自動車運送業をしています。友人を雇っています。自宅を倉庫として、物品の預かりも受けています。

将来的には運送もしくは倉庫、物品のリースや企業間のシェア仲介を請け負う会社として法人化を目指しています。経理については1から勉強しました。初めは何もわからず、役所に提出する基本的な書類の書き方もわからなかったので、何度も電話したり役所に出向いて確認したりしました。時間をかけた書いた書類を突き返されたこともあります。ネットの記述を参考に記入した書類が間違いだった、ということも度々あって、でも本を読む時間は取れなかったりするし、役所にいっても担当者によっては要領を得ない説明で、なんでそうなるのかわからないけれども言われたから記入するというような書類もありました。経理関係のことはいまでもプロに任せたいと思いながら、でも外注するのはお金がかかるので、運送の主な業務は従業員に任せつつ、自分が時間をかけて書類を作っています。会計ソフトは使っていません。赤帽は主に距離によって料金が決まっていますので、それに対応してexcelで関数を組んで、諸情報を入力すれば金額が算出されるようなシステムは組んでいますが、会計に関すること、領収書のまとめや請求書の発行から帳簿記入までは自分で行っています。従業員が1名いるおかげで、自分は経理関係をはじめデスクワークに集中できており、なので何とかやっていけていますが、完全に自分一人だったとしたらきちんとは出来なかったかもしれません。請求の抜けなどに注意を払い、お客様の請求のタイミングなどもチェックして気を使いながら作業しています。そういった意味では、弊社はかなりお客様目線に立ってお仕事をさせてもらっていると、自画自賛しています。自由度が高いソフトが良いと思います。どんな仕事でも、その業種ならではの特殊な状況などがあり、それに対応できないソフトなどが多いような気がしているからです。外注するにしても、業界の動向を知らず、臨機応変に動けない人にお願いをしても、コミュニケーションがうまくいかずこちらがイライラするだけのような気がします。周囲の同業者を見ても、奥様に経理をまかせるとか、身内でこなしている人が多いです(お金がかかるから、というのが主な理由かもしれませんが)。もし税理士さんや経理の会社を見つけるならば、同業者に紹介してもらうのが一番だと思います。

経理代行を個人事業主でやっています。空き時間にクラウドソーシング

経理経験がありますので、苦労することはありませんでしたが、領収書をまとめたり、請求書を発行する作業は毎月必ずありますし、年に一回の確定申告も自分で申告していますので、確定申告が終わるまでが大変です。

独立初年度は、個人事業開始の手続きから、確定申告の手続きも初めからやることになりますので、処理や手続きが多くて大変でした。

確定申告にとついては、タックスアンサーで確定申告を進めましたので、個人情報を埋めていくのに時間を要した記憶があります。

ただ、データを翌年に引き継げるため、次年度の確定申告は、数字を埋めていくだけの作業が中心でしたので、作業が早く終わるメリットがあります。

領収書をまとめたり、事務処理で時間を要することはありますが、最終的に確定申告の作業は、タックスアンサーで進めることをおススメします。

確定申告をする上では必須アイテムとなっています。会計ソフトは使用しておらず、エクセルで管理しています。

自分で管理できる範囲ですので、エクセルで帳簿をつけています。

事業とお金の流れがシンプルなので、会計ソフトを利用するところまではないです。

自分で、経理代行をやっていることもあり、お客様で市販の会計ソフトを利用して会計処理することはあります。

また、税理士事務所との付き合いで、税理士事務所側の会計ソフトを利用することもあります。

自分やお客様の事業規模によって、会計ソフトを導入するしないはありますが、事細かに管理していくなら、会計ソフトを導入して会計処理することをおススメします。

会計ソフトを導入するメリットとして、後々に事業計画や業績推移をチェックする際に、管理やチェックがしやすいためです。簡単であれば、エクセルで管理していくのがいいと思います。

自分で管理する分には、コストはかからないので、管理できる範囲は自分でやることをおススメします。

仕事が増えて業績が伸びてくると、管理がし難い環境になるため、管理がしづらいと感じ始めたところで会計ソフトを導入すると良いと思います。

税理士や経理代行会社に依頼する場合は、コストが発生しますので、予算と依頼できる範囲を相談してみて決めると良いです。

自分から相談する場合は、相場が分からないと思いますので、事業をやっている知り合いに紹介なり相談するのも良いです。

音楽関連の仕事と請求管理

音楽関連の仕事です。ピアノ教師の仕事と、ピアノ演奏の仕事をしています。会計処理のうち、決算や年度またぎの繰り越し処理がよくわかりませんでした。

初年度は、住んでいる自治体でその年に開業した個人事業主を対象に、税理士の個別指導が無料で受けられたので、勘定科目の設定などは税理士に指導していただきましたが、決算や翌年の繰り越し処理は一人でやったため、処理があっているか確認するのが大変でした。

職業柄、売掛や在庫処理がないのは救われました。

税に関する法は頻繁に改正されたりするため、ニュースにも注意を払い、自分にも関係のある法改正について常にアンテナを張っておく必要があります。

また、取引のある会社の担当者が、確定申告のことをよく理解しておらず、常に自分が必要とする書類を発行していただけるよう、あれこれ説明して思う通りに動いてもらう、ということに一番神経を使いました。会社員には全くなじみのない処理なので、「帳簿」と言う言葉の説明からしなければならないシーンもありました。弥生会計の青色申告用のもので処理しています。

領収書をまとめておいて、年に一度年末年始休みにまとめて仕訳入力します。正月番組を見ながら3が日までに処理を終えるのが毎年恒例行事となりました。

交通費等は、Excelに片道電車賃単価(もしくは往復)を掛け合わせたり足し上げる数式を組んでおいて、スケジュール帳にメモしている出かけた先をプルダウンから選択するようにしています。一年の行動を振り返ることもでき、新しい年の事業計画を立てるのにも役立っています。

会計ソフトは毎年は更新せず、税計算の方法に特に変更がなければ、確定申告書類のフォーマットが変わってもそのまま前年のものを使い、会計ソフトから出力した書類のデータを国税庁確定申告webフォームに入力して、その年のフォーマットに転記しています。近年だとマイナンバーの記入欄が追加されましたが、その程度のマイナーチェンジであればその方法で充分です。開業前に、事業用の全く新しい口座を用意して、ゼロから記帳できるようにするのがよいです。

また、費用はすべて事業主借勘定とし、ときどき10万単位で事業用の口座から費用の引き出しをして個人用資産で代替した費用負担を補てんし、その分を事業主貸勘定で消すという方法を取っています。

事業主借、事業主貸勘定は、個人事業主のみ使える勘定科目です。

現金勘定を使わずに済み、かつ口座の取引内容がわかりやすくなり、仕訳のミスなどが見つけやすいです。

私は開業する前にいろんな本を読み、その方法を知りました。

事前準備は大事です。

フリーのグラフィックデザイン業務とfreee

フリーのグラフィックデザイン業務です。企業勤めからデザイナーとして独立し個人事業をはじめました。無知のまま独立してしまったので、経理に関して全く知識がなく、デザイン業務優先で殆ど後回しにしていました。

確定申告の期日が迫り、焦ってネット検索するものの、理解にとても時間がかかりました。

またネット上に自分に当てはまる回答がない時は、不安で直接税務署へ電話して確認をとっていました。

SOHOでの開業だっため、私用と兼ねているものに関しては初めから細かい費用を決めていたわけではなかったので特に悩まされました。

初年度だけでなく、今でも毎年確定申告の時期が来るとやはり得意分野ではないので、デザイン業務を少し減らして気持ちに余裕を持たせています。専門の業者さんにお願いしたいと思いながら、なんとかやっています。専門業者には頼んでいません。会計ソフトはフリーのものを利用し、同時に手書きでの2つで処理しています。

会計ソフトだけにしてしまうと、後々パソコンが壊れたりして、データが紛失するのがこわいのでデジタルとアナログの両面で安全を踏んでいます。

最近では、困った事があると知り合いの税理士さんに聞いたり、同業者の先輩フリーランスの方にアドバイスをもらいながら経費のかからないよう工夫して処理しているつもりでいます。ですが、やはり時間もかかる上、それなりに神経もつかうので、専門業者さんに頼んで負担を減らしたいと言うのが本音です。

悩みながら、月日が経ってしまいそれに慣れてしまって踏み出せずにいるというのが現状です。現在、専門業者さんに頼まずに処理しています。精神的な負担が結構ありますので、ぜひ、税理士さんや経理代行会社に頼んで本業に集中できる環境に整えることをお勧めします。

ただ、そういった委託には人付き合いが付き物です。本業務以外での人付き合いが苦手な方は、自身で市販ソフトを使うか、手書きで処理する事をお勧めします。手間ではありますが、分からないことはネット検索か税務署に電話すれば解決できるので、困る事はないと思います。

レポートの調査補助、校正元々経理

レポートの調査補助、校正元々経理をやっていたのですが、会計士さんにお任せすることが多かったので、経費生産や売上計上などから税務署への提出までを全て一人でやるのが大変でした。また、申告は白申告にしたのですが、経費の科目など、今まででの仕訳と少し違っていたので、慣れるのが大変でした。

また、毎月の固定費を全て請求書をダウンロードしたり、領収証がどの科目に当てはまるのかを自分で調べているので、会社での経理業務よりも煩雑になり、最初の方は時間がかかりました。

申請できる控除についても自力で調べないと知らなかったものもあり、常に情報収集しています。

相談できる相手がいないので、合っているのか不安になることもしばしばです。

源泉の処理なども、都度、取引先に確認が必要なので、請求書を出すのも一苦労です。

今は白色申告なので、簡単な仕訳だけですが、青色に変える予定なので、また調べることが増えるので少し不安です。会計ソフトは使わずに、Excelで管理をしています。

会社勤めの頃には会計ソフトを使用していましたが、今は収入が少ないため、少しでも節約するために外部委託はしておりません。

どちらかというと、自分が外部委託を請けたいくらいなので、まずは勉強と思ってしばらくは慣れるまで続けようと思います。

請求書がまだ少ないのと、もっと煩雑な処理をやっていたのでらまだしばらくは現状を維持するつもりです。

かなり余裕ができ、経費も細かくなってきたら、会計ソフトの導入も検討したいと思っています。

チェックとアドバイスのみ、格安のところがあればお願いしたいです。

経理の委託も請けたいので、まずは自分で一通り経験を積んで、個人事業主からのお仕事を請けられるように、知識も培っておくための勉強期間だと思っています。フリーのソフトはいくつか使ってみたのですが、スマホで使えるのは利点ですが、入力がしにくかったり、トータルで把握したいときに見にくかったりと、一長一短だったので、白の申告程度であればExcelでも十分かと思います。

青色申告になったら仕訳処理などは会計ソフトの方が簡単です。

簿記の知識がなくても感覚で操作できるものも多いので、無料お試しで自分に合うものを探されるとよいかと思います。

ソフトであれば、定期的にアップデートをしているかなどのチェックは必要です。

他のソフトとの互換性もあると、より便利だと思います。

舞台音響、作曲の仕事をフリーランス

舞台音響、作曲の仕事をフリーランスでやっています。青色申告の届けを出したものの経理については全くの素人、知識ゼロでしたので初年度はとても苦労をしました。

とりあえず家計簿は以前からつけていたのと、確定申告をそれ以前にも経験したことがあったので大丈夫だろうとタカをくくっていたのですがそれが大きな間違いでした。

会計ソフトを利用して見たものの、何がどの費用に当たるのか、経費に当たるものはどれなのか、毎日ネットや本とにらめっこをしながら作業をすることの繰り返しでした。

最終的に、だんだん投げやりになってしまい、節税にならなくてもいいやというスタンスが強くなってしまい、経費などの計上はおそらくかなりいい加減で、みる人が見たらとても勿体無いと言われそうな経理になっていしまいました。弥生の青色申告オンラインを利用して帳簿を管理しています。

請求処理はmisocaというオンラインサービスを利用して請求書の発行などをしています。

帳簿の入力は月末の週にまとめて行い月初を締め日とした会計処理を行なっています。

正直に申しますとこの会計や請求書の管理などはかなり時間を取られてしまうので本業にさく時間をかなり削られていて、このままでは立ち行かなくなってしまうなと近年は感じております。

税理士の方に入ってもらうことを現在検討中で、何度かお話しを聞いていただいたりもしています。

売上の規模がもう一段階上がったタイミングで今の経理を見直すタイミングにしたいと考えています。

とりあえず現状は全て自力で行っています。弥生の青色申告は初年度無料で、オンライン版はブラウザから利用できるので使用しているパソコンのOSにとらわれず利用できるので便利だと思います。

フリーランスのクリエイターの方などは仕事で使うソフトの関係上Macを使っている方も多いかと思います。

オフィスソフトや会計ソフトのためにWindowsのパソコンを別で用意する必要が少し前まであったように感じますが、今はそういったところはソフトの変化で無くなってきていると思うので利用方法次第でMacだけでも問題なくできます。

Webデザイン製作とデザインとオリジナルグッズ販売などを個人事業主 現在は、店舗兼事務所で活動しその場で仕事のやりとりをしています。

経理など未経験ですが、経理のソフトなどをインターネットで検索すると

わかりやすいソフトがたくさんあり、まとめサイトなので解説もしっかりしてあったので

比較的、初心者にもわかりやすく、難しい印象はありませんでした。

しかし、入力するまでの面倒などは否めません。

時間がない状況で経理をすると言うのは思った以上に労力を必要とするので

やはり、個人事業主としては、一人で全てやるのではなく、委託するという選択肢も考えていかなくては・・・と

思うこともありますが、委託するとやはりお金がかかってしまうので、お金がかかるのであれば

自分でできない事でもないので、自分でやろうといった結果になってしまいます。

もう少し、そういう委託できる環境などが良くなればいいなと思います。現在はmoneyfowardというスマートフォンアプリを利用して日々の収入、支出を管理しています。

このアプリはレシートなどをカメラで撮影すると自動で入力しえくれるので、その点はとても重宝しています。

またそのデータから、エクセルやワードに移せるので、確定申告の際も特別な苦労なく利用できています。

ただ、前質問でも回答した通り、一人で管理しているため、本業とは異なる労力がかかるのは事実です、

自身の改善としては、まとめてやらずに、毎日しっかり入力をし月末に改めて一度全てを確認するという事をして

日々の作業の一環として現在、処理している状態です。

前回まではまとめて月末に処理していたのですが、領収書の紛失をしたり

記憶があいまいになり処理が遅れる事もあったので、毎日の処理が日課です。色々試して見ましたが、やはり個人で経理までやる方は

毎日こまめな入力、精算を怠らない事です。

あとから計算すると合わなくなったり、但し書きの商品代と記載されてるものが

何だったか忘れたりあとあと時間がかかってしまい、その日の作業効率も下がってしまいます

また、どこかに委託するのも良しですし、自分でやろうと思えば

思った以上に難しくもないので、できないと思ってる人は一度チャレンジしてみても良いかと思います

今の時代、パソコンとスマホさえあれば簡単です。

クラウドワークスでweb記事と経理業務

クラウドワークスでweb記事の作成、データ検索と収集でのみ収入を得ています。昨年から始めたばかりで、収入が年間で20万円以下でしたので、昨年分は確定申告をしませんでした。

今年20万円以上稼いでいたら、どうやって申告するのか税務署に電話で聞こうと思っていました。

例えば、タスクの仕事をこなしていると、たくさんのクライアントさんのお仕事を1箇月に数十件こなします。

年間では千件以上こなすので、クライアントの数が膨大です。

その一人一人のクライアントに源泉徴収書はもらえないことがほとんどです。

こういうときに、どうやって収入源を証明したらいいのか悩みます。

システム利用料や手数料が差し引かれて最終的に私が手にするお金と、実際にクライアントさんが支払ってくれている金額も差があるので、そこはどうとらえて申告するべきなのか、年末がごろに税務署に電話で聞こうと思ってます。

そのためこの設問では、これから苦労しそうな内容を記載しました。健康保険や医療保険は未加入ですし、車も株も所有していないので申告することと言えば、収入額だけかなと思っていました。

本当に個人でちょこちょこ稼いでいて、会社として機能してはいないので、申告書を自分で作成するしかないかと考えています。

経理ソフトが必要になるくらい稼いでみたいです。

でも、自分でちょこちょこ稼いでいるからこそ、便利なソフトを使ってスマートに処理したほうが、時間の無駄を省けそうですね。

私のように貧乏なフリーランスには、処理してもらう内容が少ないので、操作が単純で無料で使える経理のフリーソフトがあれば絶対使うと思います。

税理士さんや親切なソフトは「こうすると節税できますよ」といった助言がもらえそうですが、私くらいの貧乏フリーランスには処理機能だけあればものすごく重宝しそうです。開業医のところで医療事務士として勤務していた時、院長先生お抱えの税理士さんがいらしたので、お金の管理はすべて税理士さんに一任されていたのを覚えています。

アドバイスとしては知人のつてなどで信頼できる税理士事務所から適切な人材を紹介してもらい、その税理士さんと契約するのが確実ではないかと思います。

現在の私個人では、フリーランスとしての収入も少なく、個人経営しているわけではないので税理士さんを雇う必要が悲しいことにありませんが。

小さな飲食店を経営、経理

小さな飲食店を経営してます。

たまにバイトの人が手伝ってくれますお店を始めて最初に気になるのは飲食店なので、食材やドリンクをどのように提供してどのようなメニューにしてなど、お客さん目線の事を考えて作業していたが現実的な帳簿つけに関しては基本的な勘定科目が何にあたるのか?

申告の前に帳面、など日々の管理がわからないので苦労した 未だに自己申告なのでなにが正しいかわからなにまま、税金の処理や、保険料が決定されているがかなり高額になってしまい

後で修正できると聞いたので修正したいとおもうが法律的な事もよくわからないので税務署に相談に行ったらここは決まった事を提出していただく場所で税金や保険料の事は市役所に聞いてくれと言われ誰に何を聞いたら良いかもわからないし時間の無駄が増え、商売の方に力が入れられなく困っている会計の管理はアイパッドのアプリで見つけました

自分で勘定科目を入力したり、もともとある勘定科目を使えたりします。

月ごとに売り上げ経費を見る事もでき割と管理がかんたんです

ただこれが日々の帳簿とみなされるのか分からないので困ってます 。

税理士さんに払うお金などなく自力で申告前になるとバタバタしてます 会計ソフトを買うにも高額なものがほとんどでなかなか買えません

国の制度や、市の制度などの事もよくわからないのでかなり損してると思います。

料理やドリンクを作るのは得意だけど事務仕事など苦手な経営者の方はかなりいると思います。

インターネットでいろいろと調べますが、どうもわかりにくく、一部の人間にしか理解できないとおもいます私は個人事業主3年生なのですが、経理処理についてです。

まず自分自身がどのような状態の人間であるかと言う事が大事です 健康なのか不健康なのか 細かい作業が得意なのか大雑把なのかなどです。

僕が失敗したのは正確的に職人肌で先延ばしにする大雑把なタイプなのに経理の仕事を自分で考え独自でやろうとした事です。

後々かなり大変でした 自分の自由な時間を使いたいのであれば近くで評判の良い税理士さん、経理の代行会社さんにお金を支払って月に一回の打ち合わせをするぐらいがちょうどいいです