Webデザイン、コンテンツの制作

独立してフリーランスになった当初、30万円以上もするパソコンを買ってしまったら、これが減価償却が必要な固定資産として計上しなければいけないと知ってビックリ。

1年目で税務署から無料で記帳指導を紹介されていたので、これについて詳しく教えてもらうことになりました。

減価償却って何?定率法と定額法あるの?というところから教えてもらったり自分で調べたりしてなんとか確定申告書を書き上げました。

初めての確定申告(青色申告)だったのでただでさえわからないことだらけなのに、減価償却が必要な固定資産があることで非常に面倒なことになって大変だったことを覚えています。

その後はパソコンは安くなり、また一括償却の特例があったりして減価償却が必要な固定資産を買うことはなくなりました。

面倒なので余程のことがない限りは消耗品扱いできる10万円以下にしています。現在は市販の会計ソフトを使っています。

借方・貸方の記帳は未だに慣れていなくて、出納帳形式で記入できる会計ソフトを使っています。

出納帳に記入すれば帳票としても表示をしてくれて、こうなっているんだ、と理解を深めることもできてとても便利です。

税理士の記帳指導は最初の3年間くらいだけで終わりましたが、その後は自分で全て会計処理をしています。

仕事を請けている会社は常時1~2社程度なのであまり複雑ではないので手間は少なくて済んでいるのも大きな理由です。

節税を過大に意識することなく、経費として計上するのは売上=利益のうち2割くらいなので睨まれることも全くありません。

サラリーマンは年収の約3割を給与所得控除という経費控除がされているので、3割くらいまでは気にする必要はないと思っています。私の経験から言うと、やはりできるだけ減価償却が必要な固定資産は持たないこと。

経費処理が面倒になりますし、耐用年数まで使わないことも珍しくありません。

パソコンの法定耐用年数は4年ですが、それより前に買い替えたくなるものです。

現在は中小企業は取得価額が30万円未満なら少額減価償却資産として単年度償却も可能です。

パソコンがないと困り、またよく買い換える場合はこのような制度を活用して面倒な処理を減らした処理がオススメです。

グラフィックデザインを個人事業主

グラフィックデザインを個人事業主をやっています。今年から個人事業主として働きはじめたのですが、バイト先に採用をもらったあと、うちでは雇用関係は結んでいないと言われ個人事業主になるように指示されました。なので、青色申告の知識もなければ

経理の知識もまったくないままに事業を開始しなければいけなくなりました。

もともとお金には無頓着なほうなので青色申告の控除とはなにか、それを理解することからはじめなければならず

気が遠くなりました。けれどネットで調べればたいていのことはわかるので今年の1月から少しずつ勉強をはじめ

半年かけてようやく理解できるようになってきました。最近は使用している会計ソフトの本を買い、帳簿の付けも楽しくなってきました。

最初は支出の項目がわからず大変でしたが慣れだと思います。やよいの青色申告オンラインという、オンラインで会計処理ができるソフトに登録して使用しています。

操作が簡単だという口コミと初年度が無料であること、オンラインなのでどこにいても帳簿を閲覧できること

などを理由にこのソフトを選びました。ただ、オンラインのサービスが始まったのが最近のようで、

マニュアルがネット上に少ないのが難点です。

個人事業主ですが、会社に常駐しているのでそこまで経費や収入が多くないので、今のところ全て自分で行っています。

レシートを集め週に一回のペースで週末に帳簿付けをしています。

会社に私と同じフリーのデザイナーの先輩がいるので、わからないことがあれば質問するようにしてなんとか全て自分でこなしています。

初年度は知識も必要なので、無理をしないで経理代行会社にお願いするものよいかと思います。私のまわりには一日で確定申告を完成させた!とか、ソフトを使うとややこしいので使わない!など

様々なひとがいますが、自分にあったやり方を見つけるのが一番ストレスがたまらないと思います。

私はやよいの青色申告オンラインに登録して、経理処理をしています。

初年度は無料で使えるのでお試しのつもりで使用してみたら使いやすかったので継続しています。

わからないことがあればすぐに誰かに聞ける環境ならば特に誰かにお願いする必要もないかと思いますが

自分では限界!と思うことがあれば経理代行業者にお願いするのも一つの手だと思います。

ポスティング業務の請負と事務作業等

個人でポスティング業務の請負と事務作業等の代行、教育学習支援をしております。

まだ始めたばかりでこれから徐々に仕事を請け負っていきます。まだ始めたばかりでとりあえず右も左もわからずネットの無料会計ソフトに会員登録しました。

以前から自身の確定申告はしておりましたが、仕事の会計、経理となるとまだまだ不安があります。20年以上も前にちょっと経理仕事をかじったことがあるのですが、勉強しなおさないとといったところです。

まだ立ち上げたばかりですのでこれから実戦で徐々に手探りではありますが会計処理をしていかなければといまから不安がよぎっています。

伝票など起こさずPC処理も初めてですし、勘定科目ももうすっかり忘れてしまっているので簿記のテキストをおさらいしてきちんと入力できるようにしなければと思っています。とにかく不安だらけでなにから手をつければよいのかもわかっておりません。

無料の弥生会計をちょっと入れてみました。開業したばかりですのでまだ全然手をつけておりませんし、まだ仕事の依頼がないためお金は開業のための準備で支払ったものだけなのでこれから徐々に会計処理をしていきたいと思っています。

請求書、領収書は以前よりExcelで処理しておりましたので今後もその方向で行きたいと思っています。

会計処理でどうしてもわからないところがあった場合には、会社で経理、会計をしている友達に手伝ってもらい処理していくつもりです。

今のところ会計事務所や経理専門の人材雇用、アウトソーシングは考えておりませんが、事業がきちんと回せるようになったらきちんと対処していきます。

ある程度までなら今までの経験でカバーできると思うので会計ソフトの使い方と科目処理に気を付ければ個人事業主としてはそこまで難しい処理はないと思っています。

経理のわずらわしさや日々の業務の忙しさから、いろいろため込んで処理することも多いと思います。

伝票を起こしたり入力したりしやすいようにとりあえず領収書などは日付順に1か所にまとめて保管し、その中だけ処理すれば間違いないという状態にしておくことが大切だと思います。小口現金はきちんと数えることも大切だとおもいます。

焦れば焦るほど合わないことも多々あると思いますので、慌てずきちんと数えることがとても大切だと以前の経験から痛感しております。

土木コンサルタントで設計業務を受注

会社員の頃は技術職であったため、経理関係は総務の職員の方の仕事と思っていました。個人事業主になって確定申告が必要になったのですが、初年度は書類の記入の仕方が全く分からず、税務署が確定申告の時期に開く説明会に参加し、科目の分け方などを教えてもらいました。毎年、確定申告の時期が業務の繁忙期と重なるため、前年度の確定申告の記録を参考にし、なるべく短時間で申告書の作成が出来るように心がけていますが、e-Taxの申請に必要な個人認証の有効期限が3年毎に更新なので、提出しようと思ったら期限切れで、個人認証の申請が間に合わないということを何度か経験しています。提出間際の税務署は混んでいるので、出来ればe-Taxで提出したいものです。会計ソフトはMFクラウド確定申告を使用しています。業務量も少ないので、無料サービスの範囲内で経費の整理に使用している感じです。業務内で発生する領収書は科目ごとにファイリングをしておき、時間のある時にMFクラウド確定申告に入力しておくことで確定申告期間の作業量を少なくする工夫をしています。(1~3月が繁忙期のため)

また、ソフト内に入力した経費を一覧で出力しておくことで、保存が義務付けられている帳簿作成にも役立ちます。

経理処理に関しては外注はしておらず、事務職員も採用していないため、見積、請求書の発行や経費の整理なども全て本人が行っています。業務量がさほど多くないので、月に1日程度の作業で、これらをまとめて整理しています。収入が少ない個人事業主の方であれば、クラウドの会計ソフトなども利用して自分で確定申告することはそんなに難しいことではありません。最近は国税局のe-Taxの申告書作成ソフトもかなり便利になってきているので、初年度に少し時間を掛けて作成しておけば、次年度からは数字を入れ替えるぐらいの作業量になります。経理処理を外注すれば、最低でも月数万円は必要なので、こじんまりと営業している個人事業主の方は、まずは自分で申告することをお勧めします。

収入や経費の処理がそれぞれの仕事

フリーライター、デイトレーダー、クラフト販売をやっています。

収入や経費の処理がそれぞれの仕事で違うので、どのように処理をするのかを調べるのが大変です。

エクセルで在庫管理とあわせて経費の管理をしていますが、領収書を種類別に分けておいたり、経費に該当するかを確認しながらファイルをしておく作業が手間になります。

パソコンで効率化したいのですが、なかなか時間がなく、確定申告前は領収書を並べて確認、チェックをすることに時間がかかります。大きな収入がないので、細かい収入の積み重ねを計算することがなかなか大変です。

帳簿の作成も検討中ですが、手計算は面倒で、パソコンは初めの仕組み作りにとりくめずと結局確定申告前に手計算で計算したものを無料の税務相談でチェックしてもらっています。

日商簿記2級をもっているので、基本的には自分で経理事務をしています。デ

イトレードとフリーライターに関わる領収書はまとめてケースの中にためていき、確定申告の時期が近づくといっきに業務ごとに分け、計算をします。

クラフト作成にかかわるものは、特に材料費がかかるため、経費計上のものが多く大変になるので、月に1度くらいパソコンにも入力し、別の箱に保管しています。

クラフト作成はお店に出す見積書とあわせて収入や経費のチェックをするようにしているので、在庫管理とあわせて月1回作業をします。デイトレードは納税は自動的に計算されてくるので、確定申告前に経費と収入を見比べるくらいです。

フリーライター分が一番手間がかかり、画面上で確認できるクラウドソーシング分の計算とそれ以外の請求分を合わせて計算しています。最後、確定申告書まで作成してからすべての書類をもって、税務相談でチェックをしてもらっています。

収入や経費が多くなってくると、作業がとても大変になるので、ある程度の収入になったら安くて親切な身近な税理士にお願いしようかと考えています。税務処理だけでなく、本当は請求できてしていないものなどもあるかもしれないので、税理士にお願いできればと考えています。

ただ、得意分野や税理士の仕事のスタイルもあるので、親身になって助けてくれるタイプの事務所でお願いしたいです。収入と経費の金額によって、自分で事務をするか、ソフト購入か税理士にお願いするかを考えるといいと思います。

エンジニアとして事業を始めました。

システム関連の様々なエンジニア会社勤めの傍ら、個人事業主として、コンピュータシステムに関わる様々なエンジニアとして事業を始めました。

帳簿記入会計の一級資格を持っているので、会計知識に困ることは全くありませんでしたが、毎日毎日、お金の流れを把握し、銀行とやりとりし、発注側の方々とやりとりし、それらの全てを日々継続。

ミス無く漏れ無く帳簿に記載をし続けなければならない事が負担で、開発業務に専念したく初めた事業のはずなのに、知識も経験もある会計業務なのに、いつしかそれが煩わしく感じるようになっていました。

それら会計に関しての苦労はソフトウェアを弊社用に開発することで軽減できることはわかっていながらも、その開発に集中する時間が確保できずに苦労しています。

某社のクラウド会計を使用しつつ、自身でコツコツ作成している会計業務専用ソフトウェアを併用しています。

領収証の整理や発行は相変わらず面倒ではあるものの、ある程度自動化を行い、帳簿との付け合わせなども、自身で行います。

もともと会計知識も経験もあるので、ペースをつかんで波に乗ってくると、それほど苦痛ではなくなり、現在はだいぶ本業の開発業務に集中できるような環境が整いつつあると言えます。

申告等も含めて、会計事務所や代理店に依頼すると、良いカモとして扱われる事を知っているので、全てが自身で完結できる点は強みであり、事業を拡大する際にも利点があると思っています。

何より、余計な出費をしめる会計処理の金額を捻出することまで考えなくて良いのは気持ちも楽です。クラウド会計処理が注目されていますが、結局は、有料会員にならないと大した機能は利用できませんし、全く知識ゼロで良い訳でもありませんので、法律と会計に関しての知識は、少しでも持っている方が良いです。

弊社は、基本的なソフトウェアを自作してしまう為、おすすめのソフトウェアというものは具体的にありませんが、先ずは何よりも本人に知識が無いと何をどうしたら良いのかすら判らないと思うので、ソフトウェアを探す前に、せめて簿記三級くらいの知識はあった方が良いと考えます。

クラウドソーシングやネットビジネスもしています。

キャリアカウンセラーとしての活動をメインに、クラウドソーシングやネットビジネスもしています。

何も分からないまま始めているので、都度調べながら手探りでやっていくのが大変です。日々の経費の仕分け業務も大変ですし、どの勘定科目にすれば良いか分からないものも多いです。また、個人事業主としてのお金と個人のお金が混在するところの処理が1番手間でした。

個人事業主でしているとはいえ、フルタイムで会社員としても働いているため、どうしてもお金が混ざってしまう時があります。

最近になって「事業主貸」「事業主借」という言葉を知り、そこまで悩まずに帳簿をつけられるようになったのですが、例えば個人のSuicaを使って移動した時やお金を払ってしまった時に、どう処理していいのか分からず帳簿をつけてしまっていました。

まだ数が少ないのにも関わらず!こんなにも面倒なのかと思うと後が怖いです。会計ソフトはマネーフォワードのものを利用しています。

ささやかな事業のため、どこかにアウトソースできるほどでもなく、まだそこまで領収書等も多いわけではないので、基本的には全部自分で作業をしています。

毎日やる時間もないのと、まだそこまで処理するものの数が多くないので、溜まったタイミングで月2回くらいでまとめて帳簿付けをやることが多いです。

ただ、交通費等で領収書の発行が難しいものは、忘れないうちにすぐ出金伝票を書いて、そのまま帳簿につけるところまでやっています。あとから考えた時によく分からなかなりそうなものに関しては、ただ対応しています。

年末の確定申告も外部の人にお手伝いいただくことはありませんが、1人でやり始めてからなんとか今まででしています。

マネーフォワードやフリーなどの会計ソフトは即導入して早めに使った方がいいと思います。後から導入すると溜まった伝票の仕分けが面倒で本当に嫌になります。

つけるのが面倒であれば誰かにお願いするのも手だと思います。

また、会計ソフトはその人個人個人の相性もあると思うので、無料プランなどで複数試してみて選ぶのが良いと思います。私も去年と今年で使う会計ソフトを変えてみました。会計は事業の状態やお金の流れが分かるので1年は自分でやってみるといいと思います。稼いでるのであれば、2年目からは税理士をオススメします。

手造りの惣菜・弁当の製造販売を個人事業主

手造りの惣菜・弁当の製造販売を個人事業主でしています。

店頭販売と自宅近くのJAの直売所にも納品しています。

今まで、経理の仕事を一度も経験したことが無く個人事業主になり、とりあえず、経理のソフトを購入して、日々、伝票を入力していく事を繰り返し、それ以外で解らないことはネットで調べて何とか確定申告も自分でしました。

一番困ったのは、科目と貸方なのか借方なのかの判断が付かないことでした。

逆に入力して、貸借対照表に金額が全く合わず、確定申告にかなり手間取りました。飲食業の為、食材やその他の消耗品、毎日のように伝票処理が発生します。

その間違いを捜すのも入力が多いだけに、非常に時間を必要としました。その上、開業当初に費用の入力の科目等は、特殊で理解に苦しみました。

今でも、理解できていない事が沢山あるので、きっと間違いだらけの確定申告のしょるいではないかと思っています。会計ソフトのクラウド やよいの青色申告を使っています。

領収書は、すべて自分でパソコンで入力しています。もちろん売り上げに関しても自分で入力しています。会計士さん等に助言をもらったり、依頼したりは一切していません。

なので、節税対策個人事業主の経理に関する本を読んだり、ネットで情報を仕入れて、自分で出来る限りの節税をしているつもりです。

ただ、自分で全てをしているので、かなりの時間を事務に取られてしまい、本来の惣菜を作る時間と合わせると勤務の時間が長くなってしまい、体力的にきつい状況です。

かといって、事務を雇う余裕もないので、いつまでこの状況を続けられるか悩んでいます。

本業の効率化を図り、売上をアップさせて、事務に少し時間か費用をかけられるようにする事が必要かと思っています。

現在使用しているクラウド やよいの青色申告は、経理の知識が無い私でも、かなり扱いやすいソフトです。コストもかなり抑えられるのでお勧めです。

確定申告に必要な書類も伝票を日々、きちんと入力していけば、全て自動で計算してくれて表にしてくれるので、印刷するのみです。

私のような、売り上げの少ない個人事業主にはうってつけのソフトです。

ただ、伝票入力の科目、借方や貸方の判断が経理の知識が全くない人には難しいので、ネットでかなり調べる必要性はあります。

主体は、新規事業を試験段階から稼働

主体は、新規事業を試験段階から稼働させ、軌道に乗るようにマネージメントシステムを作る事。

その一環で、各種システム開発を行っています。クラウドワークは、反復練習用です。経理関係の仕訳処理や確定申告、節税対策と言った事では、本業がそちら関係なので困ったことはありません。

が、むしろ余計なことまで知ってしまっているので、やたらと細かい変な作業を増やし、作業自体が多くなり過ぎてしまい、結局、何もできないまま時間が過ぎてしまう。

あとは、完全な専門家ではなく、専門家のサポートなので、知らない情報をどう仕入れたら良いのかが、難点。

かと言って、専門家を雇う程の経済力がある訳でもないので、地道にやらざるを得ない。

現状、領収書整理や各種管理簿もつけられるような時間を作ることができない。それが、他の業務にも波及しているので、なるべく人を使わずに、うまく回るようなシステム開発をし、実行できればと思う。

会計ソフトは、ミロク情報サービスの会計事務所用ソフトを導入し、自計しています。会計事務所専用ソフトなので、とにかく申告に関わるものは、ほとんど全て会計データが取込み・連動しています。

その代わり、毎年の決算や他では得られない情報が若干でもはいってくる。

それでも、二足の草鞋状態なのでもう少し時間を上手に有効活用できるように、システム構築ができれば良いと思う。

ただ、会計ソフトへの入力スピードは、早い方だと思いますので、本来であれば、得られるはずではなかった時間も、若干でも上手に活用できているとは思うので、より一層、業務の合理化を行い、各種売上高に結びつけられるようにしていきたい。

ただ、資料が汚いと見る気力がなくなるので、資料整理は行いたい。今、ミロク情報サービスの会計事務所専用ソフトを使用していますが、会計事務所にお任せの場合ですと、もし、会計事務所とで不都合があった場合、乗り換えができてなくなるので、汎用性の高い市販ソフトを購入された方が良いかと思う。

最近では、会計ソフトだけでなく、給与ソフトなんかも、クラウドになっているが、値段が安いだけあって、通常処理できるはずの帳票類が出ないこともあるので、一番は、購入するソフトが汎用性があるのか、どの程度の帳票が出力できるのかを検討した方が良い。

自己啓発のセミナーとコンサルティングをしています。また、クラウドソーシングのサイトで、コピーライティングの仕事、サイトの記事を書いたりしています

また、クラウドソーシングのサイトで、コピーライティングの仕事、サイトの記事を書いたりしています.クラウドソーシングのサイトで、コピーライティングの仕事、サイトの記事を書いたりしていますもともと会計士の有資格者なので、何をすればいいかがわからないことはありませんでした。

しかし、領収書の管理は、別です。エクセルで管理していましたが、活動範囲が広がり、ビジネスが拡大すると、

事務処理量も多くなってきます。また、スイカを使って移動すると、交通費の管理がしにくく、児童でチャージされてしまうので、いくら使ったのか、総額でもわからないことがありました。

また、会議費、交際費の場合に、忘れてはならないのが、誰とどんな目的で会ったかということです。クライアントになった人は記憶にありますが、成約に繋がらず、その場限りになってしまった場合には、時間が経つと、誰だったか、思い出すのに時間がかかってしまうことがありました。エクセルで、自分で作ったファイルを使っています。勘定科目を決めてあり、金額と日時、会議、交際費の場合の説明を記入するセルだけを入力すれば、税務申告の時に添付する書類ができるように作成しました。

領収書は、月別にクリアファイルに入れて保管しています。毎月は無理なので。2ヶ月ごとに、エクセルに入力しています。領収書には、面倒ですが、何をいつ買ったかがわかるように、手書きでメモすることもあります。会議費、交際費は、誰とどんな目的を書きそえるのと同時に交通手段もJR〇〇線とかタクシーとか簡単にメモしています。

また、手帳にも、場所をかいておき、あとで、突き合わせができるようにしておきように工夫しています。なるべく手間かけずに、楽に処理したいのが本音です。基本誰がやっても同じ結果になるのですから、より安く、より早く、正確にお願いしたいです。

外注することも考えたのですが、してもらうことのレベルが低い割に、高い報酬を請求されるので、結局、自分で事務作業をしています。

外注するなら、どのくらいの品質で、どのくらいのスピード感でできるのかを、きちんと明確にしておくべきです。

自分で何をするかわからないまま、外注すると、そのうちに、いいなりにならざるを得なくなったり、余分にチャージされてしまいかねません。

人を使うなら、自分ができるけれど、他にやるべきことがあるから、人に任せるようなスタンスをおすすめします。