副業がある以上、どうしても会社の年末調整だけでは済まないので、自分で確定申告をしなければいけません。
以前、生命保険会社に外交員として勤めていたため、個人事業主という立場になりということもあり、年末調整をする機会はありましたので、そこまで抵抗感はなかったんですが、ただ、毎年いろんな特別控除やなんとか税や細かいところが変わってくるので、それに対応しなければいけないのは少々面倒さは感じていますが、今では、パソコンでインターネット上から国税庁のホームページで確定申告書も作成や自動計算ができるようになってきているので、かなり楽になってきているのではないかと思っています。
経費管理は領収書などをまとめておくなどは面倒ですが、そんなに副業の収入が大きいわけではないので、自分で細々と経験から勉強して色々試みています。成長できることもあって嬉しさもありある意味楽しんでいる感じです。
領収書などは自分でまとめているので、そこまで問題視はしていません。エクセルで金銭出納帳を作成するぐらいのレベルですので、そこまで大きいことはしていませんし、税理士さんや経理代行会社のような別に費用がかかることはしていません。専門家の意見が節税やいろんなことに影響するのかもしれませんが、今はそんなレベルではないので、自分で勉強しながらできうる範囲です。
ただ、もう少し余裕ができるようになり、副業での収入が増えてくるようになってくると、さすがに専門家の手を借りることになるかもしれません。
そのようになれるように今は逆に依頼主の方から仕事を多くいただけるように信用を得ることに集中するときと思っています。
やはり、自分でできるのであれば自分でやるのが一番と思っています。
勉強にもなるし、そいう経験なしに専門家の意見をもらっても逆に専門家のカモになるだけで良いことはないと思っています。
友人でそういう類の詐欺まがいにあっている人もいますので、むしろ気をつけるようにするためにも自分自身で知識を蓄えることが先決ではないかと思います。
ただ、身内に税理士などの専門家がいれば良いと思いますが、友人からの紹介だけはしてもらわないことをお勧めします。
かなり詐欺まがいが経験上多いと思います。
インターネット、スマホ販売業務
当時期待していた収入が、時期的なこともあり例年を下回る収入になってしまった。
個人で立ち上げ少人数で特販グループとして動いていただけに(3人)稼がなきゃ!また移動費や活動費、給料等を再設定をどのよにしたら良いのかなど必死にみんなで考えた記憶がございます。
またその当時はグループを立ち上げたばかりなので確定申告などの全てを弁護士さんや他力に任せていたため今後自分たちで全てのことをやりとげなければと、全員で確定申告などを考え調べ時間を費やしたのを思い出します。
時間がことを解決してくれると学びはしましたが、今思うと最初からある程度の知識はあったほうが今後のためであると学びました。
今現在では自分自身で行なっています。
会計ソフトに関しては前職でも使っていたフリーソフト(会計士さんが作った)を使用しています。
みんなで違うショップや量販店にて特別販売作業に入り週末、月末には事務所に戻り領収書をまとめたり請求書を自分たちでまとめたりしていますが、自分たちではできないような現金処理分に関しては前職とも付き合いのある経理関係の代行会社へとお願いしています。
また、前職よりアドバイスをもらったりもしています。
やはりこちらも完璧ではないことが多いため代行会社より抜けている計算や税金対策などについてもアドバイスをいただいており始めた当初に比べ私たちも大分スムーズに業務に集中してできるようになっております。
今後はみんなが出来るようにしたいです。私たちのような経理ほぼ初心者にとっては経理というのはとても堅苦しくて難しいと思えることです。
もう少し文字数時の少ないポップな仕組みになっていただけると、もっともっと多くの人に共感興味を持っていただけると思います。
そして初心者ならではなのですが、もう少し税理士の方、また経理代行会社の方などに簡潔に誰にでもわかりやすいように優しく接していただきたいです。最初は少し冷たくあしらわれたように感じてしまいました。
クラウドソーシングでライティングとアフィリエイトをしています。
お金の計算が苦手なことや面倒くさがり屋な性格もあってか、自分で仕事をするまで経理に関わったことがなかったので簿記の知識がなく、
借方・貸方、複式簿記・単式簿記、売掛金や買掛金などの勘定科目といった用語が何を意味するのか全く分かりませんでした。
当然自分で確定申告をすることができるはずもなく、
確定申告書類の作成は主人がお世話になっている組合に依頼していました。
そのため日商簿記3級を受験して合格することを目標にして勉強を始めました。
経理をするにあたっては聞きなれない専門用語が多くて覚えるのに時間がかかりました。特に複式簿記は勘定科目が借方・貸方のどちらになるかで計算が大きく異なってしまうので慣れるまでは大変でした。
会計ソフトは弥生会計を使用しています。簿記の知識がある程度身についてきたので、領収書整理や会計ソフトへの入力、最近では確定申告書類の作成もしています。
わからないときは簿記の参考書で調べたり、ネットで検索しています。
確定申告書類の作成時には税務署に何度も問い合わせをするなどして提出するときに不備がないようにしています。
今は小規模の個人事業主なので経理は2~3か月ごとに経理処理を行っていますが、仕事が増えてきたら毎月自分で経理処理をするか経理代行会社に依頼する予定でおります。
自分で経理をしているのでコストを大幅に削減することができますし、節税対策についても更なる知識を増やすことができるようになっています。
弥生会計は仕訳アドバイザーといって仕訳がわからないときに調べられる機能がついていることや、
確定申告書類も作成できるので経理初心者でもわかりやすい会計ソフトです。
会計ソフトが使いこなせるのであれば全て自分で経理の処理から確定申告までしてしまうのがコストの面からも一番いいのですが、
それが難しい場合は、日々の仕訳や会計ソフトへの入力は自分で実施し、確定申告書類の作成は税理士や経理代行会社といった外注に依頼したほうがいいです。
外注に依頼するときは守秘義務をきちんとしてくれるかが大事です。
専業主婦で、まだ始めたばかりです。
まだ、始めたばかりなので苦労と言えることは発生していませんが、専業主婦ということもあり、主人の会社の扶養から外れない範囲でお仕事させていただくことが絶対条件としてあります。アンケートの回答がメインであり、まだ依頼主さんとやりとりしたことはありません。
ですので、クラウドソーシングを始めるにあたって、インターネットで年間収入の上限や確定申告について分かる範囲で調べました。
その上で初年度はお仕事に慣れる意味も込めて、単価の安めのお仕事から始めさせてもらい、どれくらいの報酬がいただけるのか毎月データを取りながら、次年度からのお仕事のスキルアップにつなげていくための参考にしていきたいと考えています。処理のタイミング等も進めていきながら理解していくのが、1番効率が良いと思い、実際に始めてみているところです。法人でなくあくまで個人ですので、現状はクラウドソーシングのアプリの報酬データに基づき、日付、内容、報酬を記載してノートにまとめて保存する程度に留めています。
本格的にたくさんのお仕事をいただけるようになれば、パソコンのエクセルなどを利用し、日や月毎にグラフ化したり、お仕事の内容毎の報酬比較をして今後のお仕事の受け方を検討したりするのもよいかと思っています。
表処理や表計算は大好きなので、基本誰かにお任せするのではなく、自分で行い、検討、考察しながらお仕事の能率をあげていくことが、私にとってベストな経理処理であると考えます。
また、誰かにお願いしなければならない程お仕事がお受けできるのかまだ未知数です。個人事業主さんは最初は極力自分でできることは自分ですることがベストではないでしょうか。もちろん経理は全くというのであれば、お願いすることも選択肢の1つとしてあるかもしれませんが、お願いするとなるとそれなりの経費が発生します。それをどう見るかは、個人の価値観とお仕事の報酬次第だと思いますが、極力近親者にお願いして、経費は抑えたいものです。ただ近親者となると、お互い甘えもでてしまい、適当になる可能性もありますので、メリハリのあるしっかりした方にお願いするとよいと思います。